講習会「Python初級プログラミング講座」(25/10/16,17,23,24 の全4回)

ご案内

題目:Python初級プログラミング講座

講師:湯浅システム 湯浅 正樹 氏

日時:第1回 2025年10月16日(木)
   第2回 2025年10月17日(金)
   第3回 2025年10月23日(木)
   第4回 2025年10月24日(金)    いずれも13:00~16:00(受付12:30~)

開催:WebExによるオンライン

費用:無料

定員:20名

対象:会員


<受講のおすすめ>

 最近の生成AIなどに代表されるAI技術の発展はすさまじいものがあります。また自社内でのDXの導入などを検討されている企業様も多いことでしょう。しかしこのような流れに乗り遅れないようにしたいが具体的な導入事例・導入コストを考えると、簡単には実施できない企業様も多いでしょう。
 そこでまず自社内で簡単にできる、業務改善等を行う人材育成の一助として、プログラミング未経験者へのPython言語初級講座を開設します。プログラミングに興味はあるけれど、何から始めればいいのかわからない……、そんな方におすすめなのが 「Python初級プログラミング講座」 です。

 Python(パイソン)は、世界中で人気があり、初心者でも読みやすく学びやすいプログラミング言語です。さらに豊富なライブラリによりAIやデータ分析、Web開発など幅広い分野で活用されています。是非自社内の人材育成にご活用下さい。


<内容>

  1. プログラムとは
    ブロックプログラム(mBlock)による簡単なプログラムの実演により、プログラムとはどんなものなのか体験します。
  2. Pythonを使うための準備
    プログラムを作成し、実行するための環境を構築します。
  3. プログラムとはどうやって作るのか、考え方等を解説します。
    プログラムを作るというのは、何をどうすることなのか解説します。
  4. Pythonの基本文法解説
    Pythonの基本的文法を説明し、実際にプログラムを作成・実行します。
  5. Python文法応用編
    Pythonの特徴であるライブラリ等を解説し、サンプルプログラムを作成・実行します。
  6. インターネット等を利用したプログラミング学習の注意点
    インターネット検索、ChatGPT等を利用した学習の利点と注意点を解説します。
  7. 実用例題を解説
    • テキストデータの変形
    • インターネット上のデータ収集・分析
    • データーのグラフ化
    • Excel等との連携
    • 同胞メールプログラムの作成
    • アナログメーターの針の角度検出のヒント

 ※1回の講座で約2項目を進める予定です。


<オンライン受講に際してのご注意>

  • 実習用のPCをご用意下さい。
  • インターネット上から実習で使用するライブラリ等を予めPCにインストールして下さい。
    ダウンロード方法は、お申込みいただいた方へ後日ご案内いたします。
  • 実習中にインターネットへ接続し、データのダウンロード等が可能な環境が必要です。
  • 配信画像、音声、及び発表資料はすべて、著作権法上の著作物に該当します。

お申込

以下のGoogle Formにてお申込みください。

 

 問合先:長野県電子回路技術研究会 事務局
 E-mail:jimukyoku(at)kairoken.jp  (at)を@に変えてください
 電 話:0266-23-4054

締め切り

10月10日(金)まで